お風呂からなかなか出てこないと思っていたら中で倒れていた、冬の時期になるとそういった事例が多く起こります。こうした冬場の入浴事故にはヒートショックが深く関係しているといわれています。ヒートショックの対策をするには、あらかじめそのメカニズムを知り、対策を取っておくことが大切です。そこで、今回は、ヒートショックはなぜ起こるのかというメカニズムについてやどのような対策があるのかについて詳しく解説します。

 

■そもそもヒートショックはなぜ起こるの?-ヒートショックのメカニズム

三省堂国語辞典第七版には、ヒートショックとは「暖かい部屋から寒い部屋への移動など、温度の急な変化が体に与えるショック」と記載されています。日本医師会の見解では、ヒートショックとは「急激な温度の変化で身体がダメージを受けること」です。気温差の激しい場所を何度も行き来すると、血圧が頻繁に上がったり下がったりを繰り返します。こうした急激な血圧の変動によって心臓に負担がかかり、脳卒中や心筋梗塞につながってしまうと考えられています。過去には入浴中の急死者数は約19,000人と推計されたこともあり 、その原因の多くがヒートショックだといわれています。

そもそも、ヒートショックはなぜ起こるのか、メカニズムはどうなっているのでしょうか。例えば、冬場は長時間暖房の効いた部屋の中にいることが多いですが、住宅の断熱性能によっては浴室や脱衣室は外の気温とほぼ変わらない寒さになります。暖かい部屋からお風呂に入ろうと部屋を出ると、自律神経の働きにより体が外気の寒さに対応しようとして血管が収縮し、血圧が上がります。しかし、お風呂に入って浴槽に浸かると、今度は浴槽の熱いお湯に対応しようとして血管が広がり、血圧が下がることになります。浴室へ向かう際に上昇した血圧が、熱いお湯に浸かることで一気に低下してしまうのです。このように、寒い日の入浴は血圧の変動を短時間に繰り返します。これがヒートショックのメカニズムといわれています。

※消費者庁ニュースリリース「冬季に多発する高齢者の入浴中の事故に御注意ください!」平成29年1月25日
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/release/pdf/170125kouhyou_1.pdf

 

ヒートショックによる症状は、軽度であればめまいや立ちくらみ程度で済みます。その場合、動かずに安静にしていれば症状がおさまります。しかし、重度の場合には失神や心臓発作などの意識障害を引き起こすこともあります。さらに、最悪の場合には脳卒中や心筋梗塞につながるため、症状が重い場合にはすぐに救急車を呼ぶことが大切です。

ヒートショックは11月から2月の間に起きやすいとされています。この時季は全国的に気温が低下し、暖房の効いた室内と外気との温度差が大きくなるからです。また、寒さによって長風呂になってしまうことが多いのも理由のひとつです。

 

■ヒートショックが発生しやすい場所とは?

ヒートショックのメカニズムは血圧の上昇と低下が短時間に繰り返されることといわれていますが、宅内のどこで発生しやすいのでしょうか。一般的に、家の中でも特に浴室とトイレでヒートショックが発生しやすいといわれています。伝統的な日本家屋では、浴室とトイレが北側に設置され、暖房設備が設置されていないことも多いため、冬場は浴室とトイレの室内温度が低い状態になりやすいからです。床がタイル張り等で冷たくなっている場合、体感温度はさらに下がります。加えて、浴室やトイレでは服を脱ぐ必要があるため、体がより寒さの影響を受けやすいのです。

もちろん、浴室やトイレでなくても、10度以上の温度差がある場所を行き来することは危険です。たとえほんの短時間の外出であっても、暖かい室内から寒い外に出るときはしっかり防寒をすることが大切です。特に首周りには太い血管が通っており、温度変化の影響を受けやすいため、タートルネックの服を着たり、マフラーを巻いたりすることで対策することが効果的です。

2014年に行われた調査によると、都道府県別の入浴中に心肺停止に陥った高齢者の割合のワースト3は香川県、兵庫県、滋賀県でした 。この中にはヒートショックによる事故も含まれると考えられます。冬の寒さが厳しい北国の方が事故件数が多いのではないかと思う人もいらっしゃるかもしれませんが、実際は北国では浴室やトイレの暖房設備が整っているなど、ヒートショック対策が充実している家が多く、そのことからヒートショック事故が少ないといわれています。むしろ寒いイメージの少ない地域の方が高齢者の入浴中事故件数が多い状況なので、ヒートショックは正しい知識と対策を取れば避けることができるといえるでしょう。

 

■しっかりと対策を行おう!

ヒートショックを避けるには、ヒートショックのメカニズムを理解した上で、あらかじめ対策を取っておくことが大切です。心配な人は浴室や脱衣室、トイレに電気ヒーターなどの暖房設備を設置するようにしましょう。非居室にも暖房を設置することで、冬場の居室との温度差をかなり軽減できます。また、浴槽にお湯を張る際にはシャワーで給湯して浴室を暖めるのもおすすめです。浴槽のふたを開けておくのもひとつの方法で、足裏が冷たくならないよう、脱衣室の床にマットを敷くのも良いでしょう。

※地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター「入浴中に心肺停止(CPA)状態におちいった全国9360件の高齢者データを分析」平成26年3月26日
https://www.tmghig.jp/research/release/cms_upload/press_20140326.pdf

急激な血圧変動を避けるために、お風呂の入り方にも気をつけましょう。高齢者や血管機能に問題を抱えている人は、浴室内の温度が低い状態のままの冬場の一番風呂は避けた方が無難です。一人暮らしの場合は入浴時間を日没前にすると良いでしょう。日没前であれば日没後よりも室内と浴室との気温差を低くおさえられます。また、生理機能は午後2時から4時にかけてもっとも活発になるといわれています。そのため、その時間帯に入浴すれば血圧の変動によるショックに耐えやすくなるでしょう。

さらに、夕食後よりも夕食前に入浴するよう心がけることが大切です。食事をすると、消化活動のために血液が胃に集まってしまうため、食後1時間以内は血圧が下がりやすくなります。食後に血圧が過度に低下する状態を食後低血圧と呼び、めまいや失神などの症状がみられ、特に高齢者や糖尿病の人に多いとされています。この食後低血圧が冬場にはヒートショックの引き金となってしまうことも多いため、注意しましょう。

入浴時の血圧低下をおさえるためには、お湯の温度を低くしておくのもひとつの方法です。42度よりも高い温度のお湯に浸かると心臓に負担をかけてしまうということが広く知られています。湯船のお湯は38~41度の間に設定しておくことが大切です。入浴する際にかけ湯をするのも良いでしょう。いきなりお湯に浸かるのではなく、手や足といった心臓に遠い部分から少しずつ体を温めていくことで温度上昇による心臓への負担を軽減できます。また、首まで浸かってしまうと心臓の負担が大きくなってしまうので、浴槽に浸かる際にはお湯を胸の辺りまでにしておきましょう。

ヒートショックのメカニズムを知った上で、冬場は特にヒートショック対策することを意識してみてくださいね。

 

《参考文献》
・社会福祉法人恩賜財団済生会「温度差で起こるヒートショック」2017年1月11日https://www.saiseikai.or.jp/medical/column/heatshock/
・LIFULL介護「ヒートショックを防ぐために」
https://kaigo.homes.co.jp/manual/healthcare/heatshock/
・地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター「入浴中に心肺停止(CPA)状態におちいった全国9360件の高齢者データを分析」平成26年3月26日
https://www.tmghig.jp/research/release/cms_upload/press_20140326.pdf
・総合南東北病院知るほどTOPICS
http://www.minamitohoku.or.jp/up/news/konnichiwa/201301/topics.html
・地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター「冬場の住居内の温度管理と健康について」平成25年12月2日
https://www.tmghig.jp/research/release/cms_upload/press_20131202.pdf

 

■7つのポイントを気軽に確認

ご紹介したヒートショック対策は、動画でも詳細をご覧いただけます。
https://heatshock.jp/movie

「ヒートショックとは」の動画も併せてご覧頂き、ヒートショックについてぜひ理解を深めてくださいね。

 

 

●冬場の温度差には要注意。詳しく知りたい方はこちらもチェック!
ヒートショックの死亡数

●症状を学んでしっかり対策しましょう!詳しく知りたい方はこちらもチェック!
ヒートショックによる症状について

●高齢の方は特に注意しましょう 。詳しく知りたい方はこちらもチェック!
ヒートショック 特に高齢者は注意